はたらく

ブログ 仕事の話

「起業はそもそも弱者の選択肢なのだ」

更新日:

こんにちは、気分障害のアキです。

今一生さんという方をご存知ですか?

20年前に「日本一醜い親への手紙」という本を出した、児童虐待関連では有名な方です。

そんな今一生さんですが、最近クラウドファンディングを利用して「新編 日本一醜い親への手紙 そんな親なら捨てちゃえば?」を出版されております。

「自分の親…もしかして毒親?」と感じている人は、読んでみても良いかもしれません。

関連記事:機能不全家族とアダルトチルドレン

 

世の中には我が子のことを道具かおもちゃ、いずれにしてもひとりの独立した人間として扱わない親は案外いるものです。

「手紙」で紹介されているのは「これはひどい…」というお話ばかりですが、親というやつは世間一般のイメージする「子どもへ無償の愛をささげる」存在ばかりでは決してないことがわかります。

 

スポンサードリンク

今一生さんが発信し続けていること

なぜ今一生さんの話をしたかというと、Twitterでフォローされたんですよ、昨日。
マジかよ!と思いつつ、すぐフォロバしました。

衝撃でしたね。

私の人生に影響を与えた本の著者が私を見つけてフォローしてくれたってことと、Twitterというツールは本当に世界とつながれるんだっていう衝撃。

 

そんな今一生さんは、20年前にかの本を出版されてからもずっと児童虐待について発信を続けてきていた様子でした。

児童虐待の支援対象者は「親」にスポットライトが当たりすぎじゃないか。
一番の被害者である「子ども」への支援がおざなりになっていないか。

いま日本では5日に1人、虐待によって子どもが亡くなっているそうです。

マジかよって数字ですが、マジです。

虐待とは何か、子どもに伝えたい。
子ども自身に助けを求める権利があるんだと伝えたい。

そんな思いで今も精力的に活動を続けておられる今一生さん。

興味のある方はフォローしてみてくださいね。

 

長期化するひきこもりの「その後の人生」

今一生さんは児童虐待だけではなく、家出、自殺、ひきこもり、精神科医療、貧困化などの社会的課題の取材をし続けてきたそうです。

私も低所得者支援に携わった経験があるので多少わかりますが、ただでさえ35歳を過ぎると、健常者でも就職ないし転職するのは相当厳しいんですよ。

35歳以降は求人数がガクッと減るんです。

そんな状況で35歳のひきこもり当事者が就職できるかっていうと、無茶です。
できてアルバイトでしょうね。

アルバイトで生計を立てていく事が出来るかというと、まあ結構厳しいです。
厳しいですが、これが現状、現実です。

その現実にどう立ち向かっていけば良いのか。
今一生さんのツイートから端的に読み取れるのは、「起業しよう」というメッセージ。

でも、そうはいっても、「起業」なんてごく一部のセンスがあって、才能があって、努力もできて…そんな人にしかできないんじゃないか?

ただのひきこもり、ただのうつ病者、ただの障害者。

そんな自分が「起業」なんて、それこそ「無茶」な話じゃないか。

 

そう思いませんか?
私は思いましたね。
起業して成功する人はほんの一握りで、「何か」を持っていないと何もできない。

 

”起業はそもそも弱者の選択肢なのだ”

「何」も持っていないのに起業なんて…と思いましたよ。
でも今一生さんが書いたブログを読んで、ちょっと考えを改めました。

 起業はそもそも弱者の選択肢なのだ。
実際、自分たちが無理なくできることを仕事にし、当事者がマイペースで少しずつ稼げるようにするには、よその会社や既存のNPOにお願いするより、自分たちで会社を作ってしまった方が自由にやりやすい。
「起業は難しい」なんて偏見は、起業したことがない人の不安に基づいた妄想にすぎない。

どんな会社も、最初は小規模の起業家の挑戦で生まれたものだ。
「無職歴の長い人に起業なんかできるわけないだろ?」というイネイブラーの声に負ければ、出口なしの日常に戻るだけ。

長期化するひきこもり当事者の「その後の人生」

”起業はそもそも弱者の選択肢”

この言葉には揺り動かされましたね。

自分の「強み」は間違いなく力になるとか自分で書いておいて、私は「起業したことがない人の不安に基づいた妄想」にとりつかれ、「起業は難しい」、もっと言えば、起業して食っていくのは難しいという偏見を捨てきれずにいるんです。

だからといって、雇われ人としてやっていける自信も正直あんまりないです。

弱者だからこそ見える視点があるはずだ

私は成育歴も難があるし学歴も職歴もボロボロだ。
おまけに障害者で、家事もろくにできない。

強者か弱者かで言えば、まあ「弱者」の方に分類されると思う。

強者には強者の、弱者には弱者の生存戦略がある。

私に必要なのは、弱者の生存戦略だ。

弱者だからこそできること。
弱者だからこそ見えるもの。
弱者だからこそつくれるもの。

失うものが何もないからこそ、できる何かがきっとある。

”起業はそもそも弱者の選択肢なのだ”

自分を弱者だと認め、その上で弱者としての生存戦略を考える。

障害年金を受給するのだってそのひとつだ。

 

まあ、焦らずじっくりと、考えていこう。

スポンサーリンク

こんな記事はいかがですか?

気分障害とのおつきあい 1

こんにちは、気分障害のアキです。 この記事では、うつ病と診断されてから利用してみて、健康のために役に立っている感のあったアプリを4種類厳選して紹介します。

休養 2

    こんにちは、気分障害のアキです。 うつが酷いときって一日中ベッドから動けない日もありますよね。 私はトイレとタバコ以外ほぼほぼ動けなくなります。 考えるエネルギーも動くエネ ...

財産 3

こんにちは、気分障害のアキです。 前回の記事では私の黒歴史を含むインターネット経歴をズケズケと書きました。 関連記事:アキのインターネット(黒)歴史   好きこそものの上手なれ じゃないです ...

ストレッチ 4

こんにちは、気分障害のアキです。 ネガティブな波に襲われているとき 頭のモヤモヤが晴れないとき わけもなく涙が出るとき そんなときは、何か作業に没頭することで、その作業中は雑念が飛びます。 でも、「何 ...

-ブログ, 仕事の話

Copyright© 気分障害とのおつきあい , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.