こんにちは、気分障害のアキです。
この記事では、気分障害とおつきあいしている方のお声を紹介します。
第一回目は、Twitterで仲良くさせていただいているもさがーる。さんです。
もさがーる。さんの紹介
ツイッターでお世話になってます。
もさがーる。(気分変調症、元摂食障害、双極性障害?)です。
うまく付き合えているかはまだ模索中ですが取り入れていることを書かせていただきます(^^)
もさがーる。さんは気分変調症、双極性障害(?)をもちながら、前向きに生活を送っておられます。
🌼できたこと🌼
☑︎散歩
☑︎ラジオ体操1.2
☑︎モーニングハーブティーをのむ
☑︎洗顔
☑︎服を着替える
☑︎ドライシャンプーをする
☑︎朝ごはん(ラコール)ホクホク。よすよす。
— もさがーる。 (@mossamosa_1115) May 13, 2018
できたことを振り返って可視化する、うつからの回復のスモールステップには欠かせませんね。
もさがーる。さんが取り入れている日常生活の工夫
もさがーる。さんの日常生活の工夫を紹介します。
朝起きてからの習慣
- 朝専用のハーブティーを入れて少し飲む
- 約10分お散歩に行く(できない時もある)
- ラジオ体操1.2で体を動かす(最近加えました!)
朝専用のハーブティーはMENT のモーニングアップブレンド
モーニングアップブレンド。
憂うつ・無気力に悩む方に。 不調経験者の声を元に、英国ハーバリストが調合した、こころのサポート専用ハーブティーです。
良いですねぇ、お散歩とラジオ体操素晴らしいです。
幸せホルモンのセロトニンがめっちゃ出るじゃないですか!
セロトニンは
- 太陽光を浴びると分泌される
- リズミカルな軽い運動をすると活性化される
という特徴があるので、朝の散歩とラジオ体操は最高に良い習慣ですね!
MENT のモーニングアップブレンド
には、以下のハーブがブレンドされています。
- ロディオラ
精神力や免疫力に期待 - シベリアンジンゼン
低下した気力、体力を持ち上げてくれる - ローズマリー
憂鬱気分をサポート - オート
不安や緊張の軽減に効果的 - ペパーミント
精神的な緊張を和らげる - マーシュマロウ
消化器系の不調をサポート - ゴツコーラ
こころを落ち着かせる効果がある - リコリス
ストレスへの対処力を強めてくれる
朝にはピッタリの活力がアップするハーブばかりです。
うまくつきあってる方って何かしらハーブティーを飲んでいる方が多いんですよねぇ。
日中の過ごし方のポイント
- 母との約束をつくる(皿洗いは毎日やる)
- 大きなぬいぐるみ(コストコで購入)が家族になったので、挨拶をする、ハグをする
約束をつくって毎日「できた!」を積み重ねる、素敵なスモールステップです。
ぬいぐるみも良いですね、ふわふわの抱き心地は触覚を刺激するのでリラックス効果も高いと言われています。毎日挨拶をする相手がいるというのも良いですね!
夜寝る前にしている事
- 早めに部屋を暗くしてアロマを焚いておく
- ベッド周りに、水、ハーブティー、頓服を置いておく
- 夜専用のハーブティーを飲む
- やすらぐ音楽をかけて、不安からくる不快音を緩和させる
もさがーる。さんが実践していることは全部真似してもいいくらい効果的だと思います!
視覚(部屋を暗くする)、嗅覚(アロマを焚く)、味覚(ハーブティーを飲む)、触覚(大きいぬいぐるみ!)、聴覚(やすらぐ音楽)と、五感をフルに使って寝る体制を整えています。
睡眠の質を高めるのって本当に大切ですから、これは取り入れたいですね。
ちなみに夜飲むのも、MENT のハーブティーだそうです。
夜専用のナイトリセットブレンド には、以下のハーブが含まれています。
- パッションフラワー
不安定な気持ちや精神緊張を緩やかにする - カモミール
興奮を鎮めてくれる - スカルキャップ
緊張した神経を落ち着かせる - オート
不安や緊張の軽減に効果的 - リンデン
リラックス効果があり、不眠をやわらげる - レモンヴァーベナ
気持ちを明るく穏やかにする - マーシュマロウ
消化器系の不調をサポート - ラベンダー
心身の緊張をほぐし、イライラを緩和
鎮静系のハーブが多くブレンドされていて、副交感神経のはたらきを整えてくれます。
ラベンダーなんかは、リラックスできることで有名なハーブですよね!
気分障害の症状が出た時は
- 不安の波にのまれ自傷したくなったら、まずは頓服を飲み、ハーブティーを飲む
- 何か不安になったりしたら行動(自傷や逃亡など)する前に母に連絡。連絡がつかない場合はいのちの電話等を利用する
- 涙が出たら思いっきり泣く
- 死について考えたときは、飼っているネコのことを考えるようにする(私がいないとダメだよね!!とw)
気分障害につきものなのが希死念慮や不安な気持ちです。
症状にはどうしても波がありますから、この波をどう乗りこなすかが、上手につきあっていく上で重要になってきます。
もさがーる。さんは家族(母)やいのちの電話にヘルプを出すことで乗り切っているそうです。
理解ある家族の存在って尊いですね…。
自分一人だけで抱え込まない、これってすごく大切なポイントだと思います。
私は未だにヘルプを出すのが苦手なので。
参考:弱音を吐く勇気
ちなみに、抑うつ気分になった時もさがーる。さんが飲むハーブティーは、KALDIで購入できる「sleep time」というハーブティとのこと。
sleeptimeには以下のハーブが含まれています。
- カモミール
興奮を鎮めてくれる - スペアミント
興奮した精神状態をやわらげる - レモングラス
不安感をやわらげ、精神を高揚させる
抑うつ気分の時にピッタリな、飲む精神安定剤という感じですね!
めちゃくちゃ参考になりました!
何事もそうなんですけど、成功している人が実践していることを真似するのはコストパフォーマンスがめちゃくちゃ良いんです。
もさがーる。さんは色んな「良い習慣」を実践されているので、多分ご自身で色々調べて試行錯誤もしてみた上で、こんな形に落ち着いていると思うんですよね。
ゲームだったら何も知識がない状態で試行錯誤する方が楽しいですけど、気分障害においては「攻略本があるなら早く読みたい」ですよ、だって、辛いですもん。
もさがーる。さん、貴重なお声を寄せていただいて、本当にありがとうございました!