こんにちは、気分障害のアキです。
4月の半ばから、退職した会社の制服をクリーニングして返さなきゃいけないのに、クリーニングに出しに行くことが出来ずにずるずると半月以上経っています。
徒歩10分なんですけどね、クリーニング屋さん。
その徒歩10分の距離も行き来できないくらい、エネルギーがないのがうつ状態です。
「行かなきゃ」
「今日も行けそうにない」
そんなことをもやもやと考えていましたが、よくよく考えれば、家から一歩も出ずにクリーニングする方法はあったのでした。
目次
行けないなら来てもらう!宅配クリーニング
今は何でもドアtoドアの便利な時代です。
徒歩10分にうじうじして時間ばかり過ぎていくくらいなら、サクッと宅配クリーニング屋さんに来てもらった方が、取りに行く手間もないし気が楽です。
ざざっとネットで検索したら、全国対応の宅配クリーニング屋さんは結構いっぱいありました。
宅配クリーニング リナビス
全国送料無料で品質の高いクリーニングを提供しているのが自宅に居ながらラクラク宅配クリーニング【リナビス】 のサービスです。
ネットで注文したらヤマト運輸の「宅配キット」が届くので、そこにクリーニングしたいものを入れて、集荷に来てもらって、あとは待つだけ。
ボタン付けなどの修理をしてくれたり、6ヶ月預かってくれるサービスもあるので、かさばる冬物のコートとかをお願いしちゃうの、アリですね。
会員募集が1万名までとなっていたので、とりあえず登録しちゃいました。
宅配クリーニング ネクシー
【ネクシー】宅配クリーニング は、普通のクリーニング店とあまり変わらない価格帯が魅力的です。3,500円以上で送料が無料になります。(東北エリアは5,500円以上)
ネットで注文したら佐川急便の宅配キットが届くので、それにクリーニングしたいものを入れて、集配に来てもらうって、あとは届くのを待つだけ。
料金シミュレータがあったり、ユーザーフレンドリーなサイト構成が好印象!
こちらも8ヶ月預かってくれるサービスがあります。
プラスキューブ
【送料無料】他の人と一緒に洗われたくない方に!『個別洗い』のこだわり宅配クリーニング「プラスキューブ」 は個別洗いが売りのようです。
町のクリーニング屋さんは仕上がりが早いけど、まとめて洗ってるのです。
その分単価は高めですが、大切なものであれば選択肢に入れてもいいかもしれませんね。
こちらはネットから注文するとヤマト運輸の宅配キットが届くので、クリーニングしたいものをキットに入れると、指定した日時に集配に来てくれます。送料は無料。
宅配クリーニング キレイねっとライン
「送料自由」という変わったシステムなのが家にいながら好きな時に楽々クリーニング!宅配クリーニング【キレイねっとライン】 です。
無料~1,000円のいずれかの送料を自由に選べます。
送料分は地元の商工会議所に寄付されるのだそう。ふるさと納税みたいな感じでしょうか。
最大9ヶ月まで預かってくれるサービスもあります。
ネットで注文すると専用のバッグが届くので、クリーニングしたいものを入れて佐川またはヤマト運輸が集荷、あとは届くのを待つだけです。
まだサービス自体が発展途上っぽいところもありますが、なんか手作り感があって個人的には応援したい会社です。
まだまだいっぱいあるけど…
「宅配クリーニング」に参入しているところはたくさんありますが…
【リネット】宅配クリーニング が金額的にも、仕上がり時間的にも、リーズナブルでした。
3,000円以上送料無料で、当日集荷、3日で仕上がって届く(!)。
品質はさておきサクッとクリーニングに出しちゃいたい私にとってはやっぱり、低価格で早いのが一番魅力的です。
当日集荷の場合は自分で段ボールを用意していれる必要がありますが、翌日以降の集荷であれば集配の人が段ボールを一緒に持ってきてくれるので、入れて渡すだけ。
他の宅配クリーニングは
- キットが届く
- 集荷に来てもらう
の2ステップが必要なんですが、リネットは1回で持って行ってもらえます。
とにかく手軽。早いのに安い。
他の宅配クリーニングを見て「やっぱ10日くらいはかかるのか~」と思っていたんですが、痒いところに手が届くサービスってやっぱりあるんですね。
そんなわけで、クリーニング屋さんに出しに行くのも取りに行くのもしんどい人は、宅配クリーニングをぜひ選択肢に入れてみてください。
個人的には、冬物のダウンとかコートを夏の間預けちゃえるサービスにめちゃくちゃ惹かれます…。ニットは保管に気を遣うし、なによりかさばるんですよね、冬物。
冬の布団とかも宅配クリーニングに出しちゃった方が良いんじゃないかと考え中です。
布団も預かってくれるところあるんですよ…カビとかの心配いらないし…。
棚からぼた餅、うつ病からライフハック
何というか、どんどん新しい世界を開拓している気分です。
新しい技術やサービスって次々と出てきているし、大抵の「これが出来たらなぁ」ってことには、すでにその市場に目をつけたサービス展開があるんですよね。
もし自分のニーズに合うサービスがまだ世の中に出ていなければ、そこで商売できるチャンスでもあるわけですよ。いわゆるブルーオーシャン。
そういう視点で日常生活を過ごしてみると、ちょっとだけわくわくしませんか。